吉原由香里・万波佳奈 共同監修
オンライン囲碁プログラム
オンライン囲碁プログラム
グループレッスン
~強くなりたい、あなたへ~
あなたの実戦棋譜を、
棋士が解説
棋士が解説
あなた自身の実戦棋譜をテーマに、棋士が改善ポイントをアドバイスしてくれます。
少人数制の
グループレッスン
グループレッスン
定員2名迄の少人数制。自分の棋譜は勿論、他の参加者の棋譜解説からも、多くのことを学べます。
完全オンライン。
ご自宅から、お気軽に
ご自宅から、お気軽に
60分で1回完結のオンラインレッスンです。
ご希望の日時・講師を選択できます。
ご希望の日時・講師を選択できます。
GO ONLINE
グループレッスンとは
棋士の視点で、勝敗のポイント、考え方を学べる完全オンライン制のレッスンです。
ご希望のオンライン対局※の棋譜を事前にお知らせ頂きます。
ご希望のオンライン対局※の棋譜を事前にお知らせ頂きます。
レッスン概要
5,500円税込
- 時間
- 60分
- 人数
- 最大2名
- 講師
- 吉原由香里 六段
万波佳奈 四段
金秀俊 九段
松本武久 八段
他、GO ONLINE講師 - 日時
- 詳細はこちら
レベル別コース
- 高段者コース五段以上
- 有段者コース初段〜四段
- 級位者コース①1級〜5級
- 級位者コース②6級〜11級
- 級位者コース③12級〜
※対象サイト:幽玄の間(日本サーバのみ)、パンダネット、石音
※棋力は対象サイトを目安にしてください
(一般的に、オンラインサイトの棋力は、碁会所の棋力より厳しくなっております)
※棋力は対象サイトを目安にしてください
(一般的に、オンラインサイトの棋力は、碁会所の棋力より厳しくなっております)
講師紹介
吉原 由香里 六段
YOSHIHARA, Yukari
万波 佳奈 四段
MANNAMI, Kana
金 秀俊 九段
KIM、Soo joon
KIM、Soo joon
松本 武久 八段
MATSUMOTO Takehisa
MATSUMOTO Takehisa
他、GO ONLINE講師
GO ONLINEが選ばれる理由
-
理由1あなたの実戦棋譜を、棋士が解説「この時どうしたら良かったんだろう?」という疑問にも、
棋士が的確に解説。独学では学びづらい、局面に応じた考え方
やあなたの棋風に合わせた打ち方を学べます。 -
理由2少人数でのレッスンあなたの希望する棋譜を解説します。
他の参加者の棋譜解説を聞くことも、大変参考になります。
少人数制の、棋士による完全オンライン指導です。 -
理由3継続利用も、スポット利用も可能お申し込みは1回単位、ご自身の都合に合わせて可能です。
例えば毎週1回、囲碁教室に通う感覚でご利用頂けます。
或いは、「この対局を解説してほしい!」という時に、
スポットでの利用も可能です。
体験者の声・実績
40代、経営者、初段
“他者から刺激を得て”
“他者から刺激を得て”
私を含めて4名の会に参加しました。最初に自分の棋譜の解説をしてもらいました。それはもちろん勉強になったのですが、実はそれ以上に、棋力の近しい他人の棋譜を見ながら考え方や解説を聞くのが自分にはとても良かったです。しっかり刺激を受けて、その後、考え方を柔軟に自主練しまくりました。なんと幽玄の間で一気に3級昇級!グループレッスンが確実にターニングポイントとなりました。また受けたいと思います。
50代、会社員、二段
“石の強弱と方向”
“石の強弱と方向”
中盤で迷う場面の多かった対局から、棋譜を選びました。先生に、迷った場面で考えたことを相談して、考え方の優先順位がはっきりしました、勝負所で、強い石と弱い石の見極めができていない結果、石の方向が間違っていることを痛感しました。その後、碁のレベルが急に高まりました。
50代、会社員、六段
“自分の常識を越えて”
“自分の常識を越えて”
自分の打った碁で、迷った局面の打ち方を教えて戴けるのは勿論勉強になるのですが、それ以上に、自分が疑いなく打っていた手について、鋭いご指摘を戴き感動しました。結局、そういうところ(自分の中の常識)を見直していかないと、目の前の壁は破れないのだろうなと感じました。また他の方の打ち碁も、自分だったらこう打つかなと思いながら解説を伺っていると、自分の碁と同じ位勉強になりますね。グループレッスンならではの学びがありました。
40代、経営者、三段
“同じ受講者の棋譜も参考に”
“同じ受講者の棋譜も参考に”
4名グループで受講しました。自分の棋譜に対する講義はもちろんですが、他の受講者向けの講義もとても勉強になりました。場面が進み石が増えてくると「学んだはずの手筋」が見えなくなることが多いのですが、先生から優しく気づかせていただいたことで「もう見逃さない」レベルで身に着きました。また、「自分とは違う棋風」の方々に対する講義は、普段は勉強できない事例が多く、とても参考になりました。グループレッスンが想像以上に楽しく勉強になることが分かりました。また機会をみて受講したいです。
FAQ
- 少人数と言っても、一人当たりの時間は限られてしまいませんか?
- 講義の時間は60分、最大2名参加時でも、お一人の棋譜解説で15分程度確保可能です。他の方の棋譜解説を聞くことも、参考になる点が多いです。CLOSE
- 棋譜はどのようにお伝えすれば良いですか?
- 講義前々日までに、解説希望の棋譜の対局サイト・ハンドルネーム・対戦相手・対局日時をお知らせ頂きます。現在対応している対局サイトは、幽玄の間(日本サーバのみ)・パンダネット・石音になります。CLOSE
- 普段オンライン対局をしていないので、自分の棋力・適切なレベル別コースが分からないのですが、どうしたら良いですか?
- レッスンは1回完結ですので、まずは適切と思われるコースにご参加ください。もし別のレベルのコースが良い場合は、次回以降にお勧めコースを棋士からご案内致します。CLOSE
- 普通の囲碁教室やオンラインレッスンと、何が違いますか?
- あなたが希望する棋譜について、棋士があなたの為に、優しく丁寧にポイントを解説してくれます。ご自身の疑問を解消していくこと、考え方のヒントを得ることが、成長への近道です。CLOSE
- レッスンで顔出しは必要ですか?
- 講師とのコミュニケーションの都合上、講義中は顔出しにご協力をお願いしています。お名前はハンドルネーム等で結構です。CLOSE
- オンラインシステムに不慣れなのですが、大丈夫ですか?
- 講義にはZoomというオンラインシステムを活用しています。インターネットアクセスができれば、ご利用頂くことができます。CLOSE
- どのような支払い方法が可能ですか?
- クレジットカード決済となります。CLOSE
- キャンセル期限・キャンセル料はどのようになっていますか?
- 講義前日までは、オンラインで無料キャンセル可能です。当日のキャンセルはできません。CLOSE